小説「粉雪」3


                     粉 雪 
                                              牧村せつら

             第一章 出会い part1-3

   年の功は50歳を迎えるくらいであろうか。ロッキングチェアー
に身を任せ、一人静かに音楽の世界に陶酔していた。
   これまでの人生を表すかのように眉間には深いシワが刻まれ
ていた。男一人、何を思索にふけるのだろう。

   男は自らが創り出した芸術品(子供達)に囲まれ、昼下がりの
至福の刻を楽しんでいるかのようだった。

  どこからともなく、来訪者を告げるチャイムの音色が聞こえてき
た。それでも男は何事も無かったように、バードに聴き入っていた。

  しばらくして、アトリエのドアが、2回ノックされると、家政婦の美
菜子が入って来た。
「先生、若い女性の方がお見えですよ」
  先生と呼ばれた、男は目を閉じたまま少々疲れたようなけだるい
声で答えた。

「お名前はお聞きした?」
 美菜子は、アッ、と驚いた表情を滲ませた。いつもの事であるのだ
ろう。男はさも何ともないように続けた。
「丁重にお帰りになってもらって…」
  なおも椅子に揺られて、目を閉じたまま、顔は上を向いていた。軽
く右手を挙げて、手の平で追い払うジェスチャーをみせた。男にとっ
て来訪者など日常茶飯事なことであった。

  画商から、インタビュア、画学生、それにファンと名乗るものまで…。

「それが、その…、何としても先生にお会いしたいと言うことでして…」

 美菜子が、珍しく困った様子で言葉を濁らせた。

(珍しい、美菜子が戸惑うなんて)
  いつもは、強引に来客を追い返してしまう事を知っているだけにそ
う感じたのである。

「どうかしたのですか?」
「それが、その…先生にどうしてもお尋ねになりたいことがあるとかで…」
  美菜子はますます言いにくそうに、声のトーンを弱めた。
「僕に何を聞きたいって…」
「その、よく分からないのですが、なんでも…母についてお聞きしたいとか
何とかで…」

  刹那、それまで閉じられていた画家のまぶたが見開かれた。
                                                                                   つづく




  


2008年10月31日 Posted by setura at 20:08Comments(0)

小説「粉雪」2


粉 雪
牧村せつら
第一章 出会い part1-2
アトリエは16畳程の広さがあり、中央には年期の
入ったイーゼルが置かれている。真下から周辺にか
けて、固いダークオークの床の上には、様々な色の
絵の具が飛び散っていた。
飾られたキャンバス内には、どれも写実的な肖像
画が描かれている。陰影と光の加減が織り成される
タッチは、フェルメール(Johannes Vermeer)の画風を
強く感じさせた。
黄昏れる老婦人。光の中でやさしく母に抱かれ乳
首を頬張る赤ん坊。夕暮れの中で向かい合う若い恋
人達。朝焼けの中で紅花を摘み取る農婦達。妖艶な
眼差しで観るものを魅了してしまう裸婦。滑稽さと淋
しさの二面性を感じさせる道化師。クリスマスのイル
ミネーション前で手をつなぐ父親と少女…。その数は
50枚はゆうに越えるだろう。
アトリエにつながる8畳程のサンルームには壁の
絵を凌ぐ観葉植物が置かれていた。ガラスからは森
の木々の間越しに穏やかな日差しが差し込んでい
た。アトリエ内が直射日光が抑えてどことなく薄暗い
だけに、サンルームの日だまりのような明るさの明
暗がまた、絵画を観ているかのようである。
光の森の中に、小さなテーブルが置かれている。
そのわきに年代物のロッキングチェアーがゆっくり
と振り子運動を繰り返しており、この家の主が目を
閉じたまま揺られていた。
つづく




  


2008年10月30日 Posted by setura at 07:37Comments(0)

小説「粉雪」1

昼間どうしようかなあ〜と悩んでいました、
ブッツケ本番、毎日更新(したいなあ〜という
希望です。多分三日で途切れそう…)、携帯
から直接書くブログ小説スタートです。
宮脇檀先生の文体を意識している、それでも
建てたい家とはことなり、こちらはより、僕自身
の気持ちの本質に近い部分で気ままに書いて
見たいと思います。
(第一回目なので試験的です。読みずらかった
らごめんなさい。)

粉 雪
牧村せつら
第一章 出会い part1-1

9月の日曜の午後、アトリエにはアベ・ヴ
ェルム・コルプス(Ave Verum Corpus)が静
かに流れていた。
イギリスル国教会チャペル・ロイヤルを代
表するバード(William byrd)至高の名曲。
プロ・カンツォーネ・アンテイクワの4声部か
らなるモテトウスの甘美なるハーモニー。
カウンターテノールの優しい響きは、室内
の壁至る所に飾られたキャンバス内の造形
すべてを魅了しているかのようであった。
Ave verum corpus,
natum de Maria Virgine:
Vere passum,immolatum
in cruce pro homine,
Cuius latus perforatum
unda fluxit sanguine:
Esto nobis praegustatum
in mortis examine.
O dulcis,O pie,O jesu,
Fili Mariae, miserere mei.
Amen.
(めでたし、処女マリアより
生まれたまいし真実まる御体、
まこと人のために苦しみ受け、
十字架にて犠牲となりたまい、
その横腹を貫かれ、
水と血を流したまいぬ。
死に際しわれらに
あらかじめ尋問なしたまえ。
おお、やさしく慈悲深きイエズス、
マリアの御子よ、われをあわれみたまえ。
アーメン。)
つづく




  


2008年10月29日 Posted by setura at 00:02Comments(0)

喜多方五輪激奨

 なつかしの喜多方に、半年ぶりにおとずれましたface02










 まずは、時間があったので熊野神社長床です。でも駆け足。
まだ、紅葉の黄色いジュータンには早かったけれど、半年ぶりに
見ても趣は変わりませんface02












 熊野神社の拝殿が長床。本殿から見下ろした拝殿は、イエローがかった木の葉
との対比が絶妙です。きっと恋人達が歩いたら様になるでしょうね
icon06icon12












 昼は喜多方ラーメン「一平」のチャーシュー麺。相方はネギラーメン。見よ、このボリュームface08icon10











 
久しぶりの会津校。環境システム科の学生諸君はインターンシップで残念ながら
あえなかったけれど、2年生佐藤君には会えました。彼は今週末から千葉県の幕
張メッセを中心に開催される、技能五輪全国大会、冷凍空調機器職種の福島県
代表選手です。冷凍空調職種は冷凍機内部の冷媒配管を施工する競技になり
ます。 案外知られていないですよね。ご家庭のエアコンを分解すると内部に写
真のような配管が入っているんですね。我々の生活にはなくてはならない技術です。
         ガンバレよ、正平!!星星

 なつかしの会津校喫煙室からの眺めです。
 
 晴れていると、飯豊山の山並みが美しい
face05
 
 この眺めが好きでした。
 
 懐かしくなって、しばらく眺めてしまいました。


 思いがけず、会津の娘っ子達にも
             半年ぶりに遇えたしface08face02♪icon10

 アットホームな会津校の雰囲気は健在ですface01 

  


2008年10月27日 Posted by setura at 23:38Comments(2)徒然草

結露の話① 結露とアトピー


 奥様方が気になる話はたくさんありますよねface02
 
ところで毎年必ずと言っていいほどに話題になるのが、

「アパートのお隣のお宅が黒カビだらけなの」
 というもの。
 よくよく聞くと、冬場の結露がひどくて、北側の玄関のドアまで、ビタビタなのです。
「今日、お隣の奥さんから聞かれたのよ。何で同じ建物で隣同士なのに、うちは結
露がひどくて、玄関までもうビタビタなのに、牧村さんのところは全然濡れていない
のって」
「ふ~ん、言ってあげればいいじゃん。FF式のファンヒーター(開放式石油ストーブ)
が悪の元凶だって」
「そんなの、去年話したわよ。でも全然聞く耳持たないもの」
「あれ、だってお隣お子さんアトピーと喘息でしょ。それって、自分で傷口に塩塗り
つけているようなものじゃない。お子さんかわいそうだな~。知らないって怖いよね~」
 
 こんな会話が行われるのです。 写真は我が家の除湿器です。活躍しています。

 冬場や梅雨時に窓ガラスやサッシをビタビタにする水滴。あれが結露ですね。結露は、健康や建物の寿命にも実は大きな
影響を与えます。 
    あの水滴、イヤですよねicon11
 
 少し我慢していただいて(我慢してくださいね。でも原理が分からないとこの先の話が続かないので…)face07
簡単な結露発生のメカニズムを話しますと、

 空気中には水分(水が気体の状態でですね)を含むことが出来ます。通常、空気はいくらかの水分を含んでいるんで
すね。ですから、「湿り空気」と言うのが正しいのです。これに対して、全く湿り気を持たない空気を「乾き空気」とよびま
す。空気が水分を含まない状態など一般的にはあり得ない話で、人工的に乾燥させて作り出した状態ですね。

 さて、どれくらい空気中に水分を含めるかというと、同じ量の空気なら温度が高くなるにつれて、含むことの出来る水
分の量が多くなります。
 たとえば、1キログラムの空気(空気にも重さがあるんですよ)があった場合、20℃で、3㌘の水分を含めるとすると、
この空気の温度だけを30℃まで上げてあげると5㌘の水分を含めると言った感じですね。
 機械を使って、空気中の水分量は計測することが出来るのですが、このとき実際に1キログラムの空気にどれだけ
の水分を含んでいるかを「絶対湿度」といいます!!

今、仮に計測して2㌘だったとすると、絶対湿度は2(g/㎏)といえます。
 
       この辺で、もう難しくなってしまいましたか…もう少しですface08icon10

  さて、仮に計測時の空気の温度が20℃だったとします。20℃のときは最大3㌘の水分を含めるとすれば
 2÷3×100 はだいたい61%ですね。このとき「相対湿度」は61%といいます。一般に湿度と言っているの
はこの「相対湿度」の事
なのですね。

(学生のみなさんへ。ここに書いた数値は簡単なたとえです。実際は湿り空気線図というグラフから読みとります。)

 相対湿度が60%と言うことは、空気中にあと40%分水分を含むことが出来ると言うことになります。
だから相対湿度が低ければ、洗濯物の水分が空気中に放出されやすくなり、洗濯物がよく乾くのですねTシャツ


 ところで、冬場は相対湿度が一般的に低くなります。そうすると、洗濯物も乾きやすくなりますが、今度は人間
の体の水分が空気中に蒸発しやすくなります
。人間の体から水分が蒸発しやすいのは粘膜です。目やのどなん
ですね。
 のどの粘膜が乾燥すると細菌感染しやすくなります。そう、冬場に風邪を引きやすくなるのはこのためです。
 だから、風邪を引くとお医者さんから、部屋の空気を乾燥させないでくださいと言われたことはありませんか。
 
 さらに、室内の相対湿度が70~80%を超えてくると、非常にダニが繁殖しやすくなります。特に、畳の上
にカーペットを敷くと、畳の水分が放出されなくなります
。畳には水分を含んだり、放出してくたりの若干の湿度
の調湿効果があるんですね。これが仇になってしまいます。ここにダニが非常に発生しやすくなります。face07

 実は我が息子。生まれた当初ひどいアトピーでした。ある小児科の先生からここに書いたご指摘を受け、カーペッ
トを撤去したら、アトピーはだいぶ良くなりました。その後水泳等行い、今では本当にこいつアトピーだったっけと言う
感じです。喘息も持っていまして、救急車で運ばれる発作も起こしましたがでも今では全く平気になりました(これに
は本当に驚かされます。風邪も引かなくなりましたし。スポーツって偉大です力こぶicon12

 話を戻します。つまり、相対湿度は高すぎても低すぎてもいけないのですね。最適な湿度は40~60%
ぐらいですかね。若干の個人差もありますし。夏場、熱くても湿度が低いと過ごしやすいのは、発汗作用
によって、体温を下げる調整がなされるからなのです。もちろん風(気流)の影響も大なんですけど。冒頭
の会話文の中に書いた、開放型石油式ファンヒーター(要は、煙突を持たない石油ストーブです)は1時間
燃焼させると、ペットボトル一本分の水分を室内に放出
します。相対湿度が上昇するのは当然なんですね。

 空気中に3㌘の水分を含めるとして、もし4グラムの水分があったとしたらどうでしょう。差し引き1㌘の水分
が、水滴の状態となって出現してくるのですね。これが「結露」です。冬の室内は暖房によって20℃の温度
になっていたとしても、窓のガラスやサッシは外気に触れていますから、大変冷たく外気に近い温度になっ
ています。この部分に室内の空気が接すると、急激に冷やされて、空気中に含むことの出来る水分の量が
減ってしまい、ガラス面等に水滴が生じるのです。icon11icon10

 我が家は、十年近く、冬場の暖房はエアコンやハロゲンヒーター、ホットカーペットによる電気暖房機器です。
電気代より結露の害の方が怖いためそうしてきました。浴室と台所等の水回りを除くと、部屋の窓ガラスは結露
しますがそれほどひどい状況ではありません。
 最近は灯油が高いですから、電気の方がやすくなったのかなと笑っています。face02

 すみません、今回の話しだいぶ難しいですね。でも結露をさせないポイントをまとめると
 ①とにかく必要以上に室内の水分を発生させない   
  これは使用暖房機器やコンロ等の改善ですぐに直せます 
 ②効率的な換気を行う   
  水分が発生しても、換気で外に排出すればいいんです 
 ③建物の断熱性能改善   
  つまり露点温度(結露が発生する温度のことです。詳しくは次回ご説明します)以下の箇所を建物内に  
  造らないよう断熱設計・施工する  
  顕著なのは、サッシ周りですね。   
                       ただしこの部分は、落とし穴があります。それは次回話します。


 アトピーや喘息のお子さんがいる家庭で、開放型ファンヒーターを使用しているのは、例えるなら
 「火災にガソリンをかけて消化させようとしているようなものです」  
                                  実は、こうした設計のご相談多かったものですから。
          
                             結露の話は次回も続きます…face07face07

  


2008年10月26日 Posted by setura at 09:24Comments(2)建築概論

鉄筋コンクリート

今夜は、少々堅い、鉄筋コンクリート構造の話です。
 (昼の地震のDVDから、壊れる建物を観ていてつい…
書いちゃいました。)
  

 マンションや学校の構造でよく耳にする、鉄筋コンク
リート造(RC造)。
木造や鉄骨造なら、一般の方でもイ
メージがつきやすいのですが、RC造はなかなかどの
ような構造だか分からないものですよね。
    まず、説明できる一般の方いないですよねface01
 写真は、現在新築工事中の、実験棟工事の様子です。
 鉄筋と呼ばれる、鉄の棒を網のように組んで、その周
りに型枠を組んで、ここにコンクリートを流し込むんです
ね。
 イメージとしては、おっきなプリンを作るようなものです
ね。

         プリンにしては、ごっついですねface02


 コンクリートとは、セメントに水、砂、砂利を混ぜたものです。ちなみにモルタルとはセメントに水、砂を混ぜたも
のになります。さて、コンクリートは、圧縮に対して強いのですが、引っ張りに対して弱いのですね。鉄筋は引っ張
りに強く、圧縮には弱い。双方を組み合わせることで、お互いを補えるのですね。face08

        抜群の組み合わせだったんですねicon06icon06


  更に、コンクリートと鉄筋を組み合わせることの出来る理由として、鉄は酸に弱いですよね。コンクリートはアルカリ性
のため、鉄の酸化を防止できるのですね
face07icon10
  もう1つ、コンクリートと鉄の温度変化による膨張率がほぼ等しいのですね。ですから内部破壊が起きないので
す。要するに、コンクリートと、鉄の相性が大変よろしいということになります。face05
 
       何でも相性は大事ですよね…男女だって…face02

 さて、鉄筋コンクリート造は丈夫な構造なのかと問われれば、確かに丈夫な構造であるといえます。しかし、阪神
の震災でも倒壊した建物がたくさん有りました。これは、正しい設計がなされたかと問題と、正しい施行がなされた
のかという二点が挙げられます。icon25

      壊れたとき誰が悪いんだーって話ですface09

 設計の問題では、「姉歯元建築士」のように、内部の鉄筋の量を減らしたり、柱等の断面寸法を小さくしたりという
点や、バランスの取れた構造計画がなされているかという事が考えられます。また、施工上では、設計とおりに正し
く鉄筋を入れたか、正しい寸法で造られたかという事等が考えられます。特に高度経済成長期に横行したのが、コ
ンクリートに不当に水を加えて(シャブコン)、流動性をよくして施行する不法加水でした。face10face10

     モラルの問題ですよね。経済性・金儲け最優先の社会でしたから…icon09icon10

 コンクリートは水セメント比といってセメント中の水の量が規定値以下になるように定められています。一般に最大
値は65%です。ところで、コンクリートを型枠の中に流すときに、ドロドロのほうが施工性がいいんですね。だから規
定値を超えて水を入れてしまうのですね。(アメリカでは、こうしたことを現場で行なわない
ように見張っているインスペクターという仕事があるくらいです)。face08

     誰かが見てなきゃ、悪いことをするのは当たり前という考え方ですね…性悪説 情けないですface07face07

 水セメント比が上昇すると、所定の強度以下になってしまうのですね。また、コンクリートに使用する砂を海から採
取して、十分に除塩しないと、内部の鉄筋がさびてしまいます。こうした複合要素でコンクリート構造体が想定より弱
い地震で壊れてしまう現象が社会問題になっているのです。face08face08

     これも、しっかり除塩すればよかったのに、そうしない、儲け主義ですねface09

 丈夫なはずのコンクリート建築物が、もろくも壊れてしまうのは自然の力の
前に人はまだまだ無力である
のです。face07!!

    
  


2008年10月24日 Posted by setura at 18:43Comments(0)建築概論

大地震の爪あと

 昼休み。午後の防災訓練用のDVDを観ていました。地震は本当に怖いですface08icon10
 自然の前に我々はあまりにも無力です。
 これまでの地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りして…
  


2008年10月24日 Posted by setura at 13:16Comments(0)徒然草

三匹の子ぶた


 皆さん、三匹の子ぶたのお話覚えていますかface02
 長男豚は、わらのお家。次男豚は木のお家。三男豚は煉瓦のお家。
結果、わらのお家は、オオカミに吹き飛ばされ、木のお家はオオカミにバラバラ
にされ、煉瓦のお家は安心・安心というストーリー。「急がば回れ」が、このお話
の教訓ですね。ただし、建築を専門にする僕は、合点がいかずに子供達に「三
匹の子ぶたパート2」なる話を、よくしました。



                      三匹の子ぶたパート2
                                                   
 昔、昔といっても、時は大正時代末期。日本国のあるところに三匹の子ぶたがいました。三匹の兄弟たちは年頃に
なったので、建築屋さんになるためにそれぞれ修業の旅に出かけました。長男ぶたは熱いとある国の藁材料を編ん
で作る建築工法、次男ぶたは日本の宮大工のもとに、三男ぶたはヨーロッパに組積造を学ぶため修行の旅に出ま
した。

 三人は、毎日毎日一生懸命にそれぞれの国で建築を勉強しました。さて、月日は流れ各自は母国日本で再会し、
東京で各自お家を建てました。
 長男ぶたの造った、藁を編んだお家は、日本の梅雨時期に合いません。おまけに冬はとっても寒いのです。
「僕の造り方では、梅雨や四季の変化のある日本では、駄目だブー」
 長男ぶたは、そのまま修行した国に戻ると、そこで建築屋として仕事をすることにしました。

 三男ぶたは、日本に戻るとちょうど時代は舶来上等り時代。多くの煉瓦建築が建てられました。時代の波に乗っ
て、一躍三男ぶたは仕事の忙しい毎日です。東京駅建設にもたずさわり、自邸も豪華煉瓦建築で造りました。
 時は大正12年、その日未曾有の大地震が、首都圏を襲いました。東京駅崩壊。残念ながら、この日、煉瓦建築
の多くは崩壊してしまいました。三男ぶたのお家も全壊してしまいました。
「なんてことだブー。地震のある日本では煉瓦ではダメだブー」
三男ぶたはその後、ヨーロッパに戻り、煉瓦建築のマイスターとして活躍しました。

 さて、次男ぶたはというと、宮大工の技で造った太い柱と梁の軸組建築は、地震にも耐え抜き、幸い火災の難を
のがれて無事に現在も建っています。次男ぶたはそれからも、多くの寺社仏閣建築を手がけ、おぶた国宝の第
一号となりました。
 三匹の子ぶた達はそれぞれの国で、建築建設に携わり、幸せな生涯を送りました。めでたしめでたし。                                                       
                                                                 おわり

 

 実はこの話、僕が必ず建築の最初の授業でする話なんですね。マル秘
 建築に一番はないのです。三匹の話は、創られたのがヨーロッパです。だから丈夫な煉瓦建築がよしとされます。
 でも、この話の舞台が日本なら、上の話になるんですね。実はパート3もありまして、おわかりですね。舞台は熱い
とある国です。ここでは、煉瓦も木造でもダメなんです。
 建築は、それぞれの地域で、地域ごとの気候風土に合わせて、その地域で使える建築材料で造られます。 
 だから、その国独自の工法があるわけですね。
 住宅も、そのお施主さんの№1はあっても、その建物が他人の№1にはなりません。スマップの「世界に一つだけの
花」じゃありませんが、オンリー1はあっても、万人のナンバー1はないのです。face02
 特定の条件下なら、優越をつけられますけどね。

       建築に一番はありません!!  続きを読む


2008年10月24日 Posted by setura at 07:03Comments(4)建築概論

八百万の神様

 
 我が家の光景。「クリスマスは何を買ってくれるの」と娘。face08 icon27星icon28プレゼント
それでイブには、プレゼント買って、ケーキを作って、鳥の手羽肉を焼いて、
後は何を作ろうかと迷いながらも、普段は食べないカナッペなんかを
作ってしまい。ケーキ すし  写真は以前息子の誕生日に作ったケーキです。
 大人もそれに便乗して、「シャンパン飲むぞー」と、飲んだくれ…。ワイン 
 さて時が数日過ぎて、大晦日。紅白見た後に(僕は飲んだくれて寝ちゃってます
けど…)
ビール


 「父ちゃん初詣いこう!」と初詣に息子と会津若松妙国寺へ。翌日、娘に催促され、今度は開成山大神宮
へ初詣。とかく我が家は、仏教と神道とキリスト教が混在している。でもこれってうちだけなのかしら…face07?
 
 まぁ、クリスマスもハロウィンもバレンタインも日本の商業活動とマスメディアの戦略だから、それが、しっ
かり生活の一部になってしまっている(外国の方から見ると恥ずかしい限り)。だいたい、本当にクリスマス
を祝うなら、洗礼受けて、毎週日曜にミサに行って、イブの夜もミサに行くのが本当。それが、シャンパン飲
みながらテレビで「ドリフ」なんか見て大笑いしているんだから… icon13face02icon10 
(我が家の話しです)

 とかく日本は生活の一部に様々な宗教行事が根ざしています。お盆の後、すぐハロウィンですもの。
ところで、新築住宅の設計をしていた頃、必ず遭遇するのが、お仏壇の位置と神棚の位置でした。豪邸なら
いざ知らず、狭い限られたスペースで考えるから、又困る。神棚は向きも有りますけど、二階建ての場合、
二階に部屋があれば、神様の上を歩くことになる。だから「雲」と呼ばれる装飾を取り付けて、二階との縁を
切るんですね。お仏壇も向きがあるし、床の間との対面はタブー。だから床の間の脇がお仏壇だったり…。
 お仏壇の上が神棚だったり…。ところでお仏壇は、「一番人のいる、今や茶の間に置きなさい」といわれる
和尚様もいました。face01icon25

 でもたいてい、LDK形式にしてしまうフローリング張りの洋室には普通のデザインのお仏壇では合わない
んですね。だから、和室にとなります。神棚も一緒です。face07icon10
 そこに、face08家相の話しが出てくると、もう収拾がつかなくなってしまい…。家相も流派によって違います
からね。見ていただく神主様で言うことが異なることが多いんです。face07face07

 清家清教授の「家相の科学」をよむと、もともと家相は陰陽五行説土着の風習、迷信から成立つもの
が多いんですね。だから設計者として随分勉強しましたっけ。大変理にかなうものから、眉唾ものの内容ま
で様々ですね。マル秘

 古来、日本人は「八百万の神」ですからね。何にでも神様がいるんですね。そういう国民性だから
何でもいいのでしょうね。設計者泣かせなんです。face10炎

  


2008年10月23日 Posted by setura at 13:11Comments(0)建築概論

住宅街のファサード

 街並み、景観、ファサード。 
 街には、その街独自のファサードやランドマークが有りますね。
 ところで、身近な住宅地の景観を眺めてみるとどうでしょう。
 住宅綜合展示場に行くと、まさにディズニーランド状態icon25face08icon10
 何でも有りですね、ここはどこの国だろうface08
 たしかに不動産は個人の財産ですから…。
 でも、何でも有りだと、どこぞの方のように、どぎつい外壁色や
奇抜外観で、周囲と調和しない建物を建てちゃうんですよね。
 だから、訴訟騒ぎになってしまう。
 下郷の大内宿の景観の美しさ。icon25icon25icon25星
 街並みも、公共財産であるという考え方・・・・・・うーん。
   


2008年10月23日 Posted by setura at 08:35Comments(0)建築概論

骨折

様子経過をみていた息子の左手首。紹介された今泉西病院で精密検査の結果、骨折と判明。全治2〜3ヶ月。なんでもくっつきにくい部分だそうで、大人なら、即効手術だそうです。子供は治癒力が高いのでまあ、くっつくでしょうですって。左肩の筋についで怪我まみれです。2週間は、運動も禁止。転倒して手を着くとアウトとのこと。スポーツに怪我はつきものですから、ここはしっかり直すしかないですね。左肩も充分休ませることができますし。
ところで、今のギブスって石膏でないんですね。プラスチックだそうです。バンテージっぽいものが水で化学反応を起こして固まるそうです。女房が驚いてました。何でも日進月歩ですね。

  


2008年10月22日 Posted by setura at 21:54Comments(2)徒然草

CFT

  またまた、大好きなビッグアイの景色から(本日朝撮影)face02
 郡山では高層建築のビッグアイ。その構造は、CFT造です。
 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は一般的ですが、CFTは
 大成建設の特許工法。ランドマークタワーもCFTです。
 (ビッグアイは施工が大成建設とのJVですから)
 これは鉄骨造の鉄骨部分に鋼管を使用し、その内部に、
 コンクリートを充填した工法。圧縮荷重を、鉄骨とコンクリート
 の両方で負担させるんですね。
  鉄骨の周囲に、鉄筋と型枠を組んで施行するSRC造よりも
 施工が楽なんです。face02 
 郡山のシンボルはランドマークタワーの弟分です星
                             
   


2008年10月21日 Posted by setura at 17:56Comments(0)建築概論

秋の情景

 風邪も治って、今日は歩いて通勤です。face02
 秋の情景を楽しみながら、50分で通えるところを写真を撮りながら1時間10分
かけて通勤icon01   黄色が綺麗ですね星 
 喜多方市「長床」の落ち葉の黄色いじゅうたんを思い出しますicon25
 古建築と紅葉もあいますけど、モダン建築と紅葉の取り合わせも素敵ですicon06icon10
      (どうしても、建物に目がいってしまう私…)
 またまた勝手な想像ですけど、ライトの「落水荘」や、ミースの「ファンズワース邸」
なんかも日本の紅葉に映えるのではないかなと思いつつ…。
日本の四季の美しさは素晴らしいです…などと思うことの出来る心の余裕が今日は
あるなぁと自己分析してしまう自分がいますface07
 でも、柿が美味しそうだな…と思いながら、又立ち止まり!!
     (たちどまってばっかりでなかなか進めず)
 スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋…  様々な秋を楽しむのも
また面白いですね。
 帰りは秋風を、楽しみたいですね。
 










 










  
タグ :麓山紅葉


2008年10月20日 Posted by setura at 12:59Comments(0)徒然草

元キャプテン&副キャプテン

  

 本日の、スパドの練習には3年前のキャプテンと副キャプテンが来てくれました。
今や、福島県中学生ハンドボール界のエース。二人とも県選抜選手です。星キラキラ
ヒカル&カズ、キングに対する熱い指導、ありがとう。face02

 星ライム・ノブ、ヘッドだったけど良く頑張りました星  


2008年10月18日 Posted by setura at 17:00Comments(0)ドッジすごろく

シャーロック・ホームズ

  










 昨日の一葉から、だいぶ飛んで、今朝は「シャーロック・ホームズ」から…。こちらも、大ファンです。
 小学生から高校生まで、推理小説にはまりましたからface05face05
 小学生の頃に読み始め、高校生の頃に、NHK教育テレビの「シャーロック・ホームズの冒険」
に夢中になり、未だに、ビデオを観ている僕の定番。ジュレミー・ブレッド演ずるホームズが
個性的でいいですね。ホームズのおもしろさは、その観察眼の鋭さと分析力にありますよね。
そして、徹底した経験主義
「太陽の下に、新しいものは何もなく、歴史は繰り返すので 、1000の事件を理解しておけば、
1001番目の事件を解決できないはずはない」 えんぴつ
 有名なホームズの言葉ですね。なんだか、今でも仕事に使えそうですね。
 僕は「マスグレーヴ家の儀式書」がホームズの初期に手がけた事件としては好きなんですね。
プロフェッショナルとしてなら、この事件が最初の事件。学生時代の事件なら「グロリアスコット号」
の事件
がありますからね。

 マスグレーヴでは宝探しの暗号解読がポイントになります。face08icon10星

ーそは誰のものなりしか?ーすでに死せる人のものなり。
ー誰のものになるべきか?ー来るべきひとのものに。
ー太陽はいずこにありしや?ー樫の木の上に。
ー影はいずこにありしや?ーにれの木の下に。
ーいかに歩みしや?ー北に十歩、また十歩。東へ五歩、また五歩。南へ二歩、また二歩。 
  西へ一歩、また一歩。そして下に。
ー我らそのために何を与えるや?ー我らのすべてのものを。
ーなにゆえにそれを与えるか?ー信義のゆえに。


 ホームズは現場でこの暗号を解読し、三角測量を応用して見事地下室にたどり着つきます。
そこには、死んでいる執事ブラントンを発見します。実はこの場所には1649年にクロムウェル
に処刑されたチャールズ一世の王冠が隠されていたのですね。その後、女中レイチェルによっ
て持ち去られた王冠の破片を池の中から発見します。icon12キラキラ

 暗号解読事件としては別に、「踊る人形」もあり、こちらもホームズは論理的に暗号解読して
いきます。こちらも僕のお気に入りの一本です。
「ブラック・ピーター」「金縁の鼻眼鏡」「第二の血痕」「サセックスの吸血鬼」「ソア・ブリッジ」
「隠居した絵具屋」「赤毛連盟」
等々、ホームズの論理的思考をもって解決していく事件が好き
ですね。

 今朝も、大好きな「ソア・ブリッジ」の事件を読んでいました。
 ホームズか゛お好きな方は是非、河村幹夫著 講談社現代新書「シャーロック・ホーム
ズの履歴書」
をご一読されることをおすすめします。面白いですよ。face02face02










 

  


2008年10月18日 Posted by setura at 09:57Comments(0)小説ばなし

夜、麓山の杜

 カメラ 昼の景色を再び夜もう一度です。face02icon10

     星 噴水が照明の光をまとって幻想的です星

   恋人達が愛を語り合うにはピッタリだと思いませんか?



    ケーキ  木々にイルミネーションが灯されたら気分はもうクリスマスicon27



  星 想像するだけでウキウキしませんか星プレゼントicon28ワインくちびるface05icon12

  


2008年10月17日 Posted by setura at 21:43Comments(0)徒然草

一葉に恋して

 樋口 一葉 日本の女性小説家の先駆けの代名詞ですよね。
 私、大好きです。icon06
 学生時代に、彼女の作品は読みましたが、平田禿木という文学界の創始メン
バーが、私のご先祖に当たることから、最近 ここ4~5年再びはまっています。 
 写真の一葉の本。なんとダイソーで100円face08
 大つごもり ゆく雲 十三夜 にごりえ たけくらべ 5作品が書かれて100円
 惜しくもなんとも無いので、常にカバンの中に放り込んで有ります。いい時代
ですね。


 一葉は、平田禿木の紹介で星野天地に認められ、入谷竜泉時代にその多くの著作を文学界に発表しましたが、日の
目を浴びたときには既に結核に侵されており、短い生涯を閉じることになります。彼女が軍医森鴎外に出会ったときは
既に手のつけられない状態であったといいます。(24歳で亡くなっちゃうんですよ)face10

  彼女の著作の作風は、居を構えていた入谷竜泉、旧名新吉原で生活を目の当たりにしていた遊女たちの悲哀を描い
ています。よく、日本発の女性小説家といいますが、実際は中島歌子の和歌の姉弟子、田辺花圃の影響をうけて小説家
を目指しています。

 一葉というと「たけくらべ」が有名ですが、僕は「にごりえ」のお力が好きなんです。icon06icon06
 「たけくらべ」の美登利と「にごりえ」のお力、2人とも吉原の女性。美登利は遊女、お力は酌婦という名の娼婦。
 「たけくらべ」が人の成長をとらえているのに対し、にごりえは落ちた女性の悲哀を描いていますね。
 一葉の作品からは一葉の生きていた世界そのものが描かれています。!!
 一葉の小説の師である中来桃水との、ロマンスや情事がささやかれていますが、事実がどうであったかはさておきま
して、結果的に破局しており、その思いが小説の中に描かれていますね。icon07

 「にごりえ」は最後、二人で亡くなってしまうのに対し、「たけくらべ」は美登利と信如がそれぞれの道に旅立っていきま
よね。書かれた順番としてはたけくらべが先で、にごりえが直ぐ後。その直ぐ後が「十三夜」が書かれました。十三夜
阿関(おせき)もいいですね。いつの時代も、嫁・姑の確執があるということで…。僕以外の家族が大好きな「渡る世
間は鬼ばかり」
の明治版ですかね。icon25icon10

 100年たっても色あせない、一葉の世界は、まさに至高ですね。小説を書いたのが19才、たけくらべは23才。大つ
ごもりが24歳。わずか5年の間に、一作一作毎に、テーマに重みが出ています。漱石もそうでしたね。もともと、「我輩
は猫である」
は、持病の神経衰弱の治療のために書き出したのですから。しかし、その後職業作家となって、名作を執
筆していくうちに、やはり身体を壊してしまいますよね。テーマも次第に人間の心の葛藤を書いていますもの。face09えんぴつ
 これって、つらかったと思うんです。それにつけ、一葉も同様に書くことで、人間の内面に踏み込んでいけたのでしょ
うね
小説書くのって深いな~とあらためて思います。face07icon10マル秘           


2008年10月17日 Posted by setura at 18:45Comments(0)小説ばなし

おだやかです

所用で、2時間ばかり、お休みを取りました。(けして昨夜の二日酔いではないですからね) 麓山の周辺でひなたぼっこです。麓山の杜は晴れていて、噴水が心地よいですね。何だか、子供のころ開成山に連れていってもらったような、ノスタルジックな気分になってます。あの頃とは(だって、30年以上前ですから…)だいぶ、郡山も景色が変わりましたけど、記憶の中の景色の面影は、変わることはありませんね。それがふとした時に、重なって見えてきます。
なんだかとっても、なっつかしいな〜(危…(笑))

  


2008年10月17日 Posted by setura at 09:55Comments(0)徒然草

愛用品

  物持ちのいいほうだ と良く女房に言われます。face01
 写真のカバンは台湾製、僕が設計マンとして働きはじめた十数年以上前に、
 先輩のカバンに憧れて購入。当時はそれでも8000円以上しましたっけ。
 それ以来の愛用品です。星
  こういうの多いんですね、僕。今、スポ少で使っているナップサックは、高
 校一年のときのもの…。女房から「いい加減に捨てて…」face10と言われ。
 でも、結局そのまま使い続けている感じです。
  以前、ブログでも書きましたけど、別に物を大切にすることはいいことだと
 思いつつ、だけど新しいものを買わないんですね。その代わり、一年以上 
使わなかったものは原則捨てます。
僕が捨てる前に女房が捨てます。 face08

 が一番たまって、困るんですけど、大抵、学校の図書館に寄贈してしまいます。それでも一年間でだいぶ増えます。マル秘
 だけど、本だけはついつい買ってしまうんですよね。で、後から困る…face08    以前乗っていたカローラも17万キロ
 で激突され大破し、その次のセルボも11万キロで、オイル漏れとギヤが磨り減り、泣く泣くご臨終でした。高速で喜多
 方まで通ってましたんで、使い慣れた奴だったんですけど…ね。icon17face10icon10
  
  愛着がでると自分の身体の一部のようなものですよね。今は吸わなくなった為、愛用のジッポーが寂しく引き出しの
 中で泣いています。face07icon11  
 


                       


2008年10月16日 Posted by setura at 18:11Comments(4)徒然草

高校生の作品

 お気に入りの、郡山駅の風景face02今日は晴れていて、絶景
なり写真を撮っていて、危うく、遅刻しかけたのですが、その
そばに写真の標識を発見。カメラ face08icon10
 「まぁいいか、そんな気持ちが、事故のもと」
 アレレ、なんとこれは僕が、高校三年のときの標語ではない
ですか。当時、警察署から賞状をいただいたので、良く覚えて
います。マル秘
 もう、18年以上前の話し。ただし、言葉のうえに、言葉が付
け加えられていましたけど。ただ未だに自分の標語が使われ
ているのは気持ちがいいものですね。
face02icon10
 過日、コメントに書き込みをしていただきましたが、face05 言葉は記憶に残り、筆者が忘れた後も、語り
継がれるのですね。
 有名な文学・小説なんかみんなそうですね。万葉集・源氏物語・徒然草などの古典から、たけくらべ・
十三夜・にごりえの一葉、しかりですね。特に一葉は若くしてなくなりましたからね。face10
死して尚、語り読まれ継がれているんですね。
 これからも、永く読まれる文章を目指して書いていきたいですね。

  今日の、朝は晴れ渡り、ビッグアイが本当に綺麗でした。
 下は、ついでに朝、撮ってみた麗山の森のとんがり帽子です。
 朝日の中の、建築物は、素敵です。icon06星
    
タグ :建築


2008年10月16日 Posted by setura at 12:48Comments(2)徒然草