東日本スーパーリーグ選手権大会
9月4日(土)
東日本スーパーリーグ選手権大会が山形市総合スポ-ツセンタ-で
行われました。
ほぼ2ヶ月ぶりのジャッジ再開となった今大会。2日間参加が出来
ず、初日のみの参加となりました。
足の怪我はリハビリがてらの運動や、オリエンテーリングで回復。
さて、ジャッジの感想は・・・・。
動きが・球が速い
、2ヶ月のブランクのせいか(シャドーは毎日し
ていても実戦は違います)、主審で追いかけきれず2回タイム。B級
取得依頼初めての経験に愕然とし・・・・。ビーブスの番号が見えな
い(数字の印刷が薄いのと、小さい選手がパンツの中にビープスを入
れているから読めないのとが重なり)。アウトコールの後選手を追っ
かけていたら、次の外野からのアタックでアウト(らしい)。でも主
審は見ておらずそのまま外に出ない選手の番号を確認すべく追っかけ。
ポジショニングを引いて、視野を広げるべきだった僕のミス。線審
でもブラインドが多く自分でふがいない(正直引退の言葉が頭をよぎ
り・・・)。
おまけに、2時過ぎにガス欠状態に陥り、急激に足が止まり・・・
これも初めての経験。
28試合を11人の審判で回すと、2時過ぎから途中2人づつ昼食の休憩
にいなくなり、復帰戦はかなりハード。水分補給にもいけない状態が
つづき・・・・。
ゲーム数が多く審判数が少ないのだから毎試合間の時間を確保すべ
きではないかと痛切に実感。
正直、体に無理が効かないことを感じ。これから先長く続けるなら
ジャッジのスタイルに転換を求められる事を知り。
長野からお越しいただいた審判。上下の移動が大変勉強になりまし
た。
全国大会に準じて審判のリストバンド着用が禁止。これは危惧して
ましたが×でした。汗かきの僕
。汗が目に入って見えなくなり。線審
の時は、
左手にハンカチを持ってジャッジの始末。主審は両手を使う

ため、汗が拭けない。二度ほど、汗のせいでプレー見えませんでした
(ミスにはつながりませんでしたが)。コート責任者に相談したら、
「休憩中に良く拭いて」とのこと。汗は動いているときに多く流れる
のですけど・・・・。やりずらくて仕方ない(これって汗かきの私だけ?)
申し訳ないけど、次のモールカップからは着用するつもりです。
(汗で見えなくてミスジャッジなんてしたら子供達に申し訳ないです
から) 要は何が大切かの話ですよね。なぜホイッスルの色を統一す
るのか、リストバンド着用は駄目なのか。協会から明確な説明があり
ませんからね。(色はおいておいてもリストバンドは、スポーツ科学や
人間工学・リスク管理論から明確に説明して欲しいところ) そんな
に審判の見た目を統一したいのですかね。
そのうちシューズまで統一なんて言い出したりして。そしたら僕は審
判終了ですね。そうならない事を願っています。
初日試合終了後、帰宅の前に、大会会場近くの大の目温泉
に。ひな
びた感じが◎です。偶然、BSKの宿舎になっており、温泉内で子供達に
遭遇。熱めのお湯に子供達、大はしゃぎ。大変いいお湯でした。

名物のゲソ天を肴に味噌ラーメンで締め・・・・・(旨)
途中、高速で眠くなり、仮眠。
帰宅は10時半過ぎになりました。
温泉のおかげで、足も痛くなく。次回のモールカップではもう少し
まともなジャッジができるよう努力あるのみです。
wanoドリームズ さん 優勝おめでとうございます
東日本スーパーリーグ選手権大会が山形市総合スポ-ツセンタ-で
行われました。
ほぼ2ヶ月ぶりのジャッジ再開となった今大会。2日間参加が出来
ず、初日のみの参加となりました。
足の怪我はリハビリがてらの運動や、オリエンテーリングで回復。
さて、ジャッジの感想は・・・・。
動きが・球が速い

ていても実戦は違います)、主審で追いかけきれず2回タイム。B級
取得依頼初めての経験に愕然とし・・・・。ビーブスの番号が見えな
い(数字の印刷が薄いのと、小さい選手がパンツの中にビープスを入
れているから読めないのとが重なり)。アウトコールの後選手を追っ
かけていたら、次の外野からのアタックでアウト(らしい)。でも主
審は見ておらずそのまま外に出ない選手の番号を確認すべく追っかけ。
ポジショニングを引いて、視野を広げるべきだった僕のミス。線審
でもブラインドが多く自分でふがいない(正直引退の言葉が頭をよぎ
り・・・)。
おまけに、2時過ぎにガス欠状態に陥り、急激に足が止まり・・・
これも初めての経験。
28試合を11人の審判で回すと、2時過ぎから途中2人づつ昼食の休憩
にいなくなり、復帰戦はかなりハード。水分補給にもいけない状態が
つづき・・・・。
ゲーム数が多く審判数が少ないのだから毎試合間の時間を確保すべ
きではないかと痛切に実感。
正直、体に無理が効かないことを感じ。これから先長く続けるなら
ジャッジのスタイルに転換を求められる事を知り。
長野からお越しいただいた審判。上下の移動が大変勉強になりまし
た。
全国大会に準じて審判のリストバンド着用が禁止。これは危惧して
ましたが×でした。汗かきの僕

の時は、



ため、汗が拭けない。二度ほど、汗のせいでプレー見えませんでした
(ミスにはつながりませんでしたが)。コート責任者に相談したら、
「休憩中に良く拭いて」とのこと。汗は動いているときに多く流れる
のですけど・・・・。やりずらくて仕方ない(これって汗かきの私だけ?)
申し訳ないけど、次のモールカップからは着用するつもりです。
(汗で見えなくてミスジャッジなんてしたら子供達に申し訳ないです
から) 要は何が大切かの話ですよね。なぜホイッスルの色を統一す
るのか、リストバンド着用は駄目なのか。協会から明確な説明があり
ませんからね。(色はおいておいてもリストバンドは、スポーツ科学や
人間工学・リスク管理論から明確に説明して欲しいところ) そんな
に審判の見た目を統一したいのですかね。
そのうちシューズまで統一なんて言い出したりして。そしたら僕は審
判終了ですね。そうならない事を願っています。
初日試合終了後、帰宅の前に、大会会場近くの大の目温泉

びた感じが◎です。偶然、BSKの宿舎になっており、温泉内で子供達に
遭遇。熱めのお湯に子供達、大はしゃぎ。大変いいお湯でした。


名物のゲソ天を肴に味噌ラーメンで締め・・・・・(旨)

途中、高速で眠くなり、仮眠。

温泉のおかげで、足も痛くなく。次回のモールカップではもう少し
まともなジャッジができるよう努力あるのみです。


2010年09月07日 Posted bysetura at 23:15 │Comments(0) │ドッジすごろく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。