スプリングカップ
5月16日(日)
本宮総合運動公園で、スプリングカップが行われました。
今年度最初の大会です。
結果は・・・・・
優 勝 wamoドリームズ
準優勝 館ジャングルー(宮城県)
第3位 鳥川ライジングファルコン
原小ファイターズ(宮城県)
決勝戦の3セットマッチは素晴らしいの一言です。この時期にここまで
出来るなんて・・・・・
BSKは・・・・・
結果はベスト8。決勝トーナメント3回戦で館さんに惨敗・・・・

最初の2分間は、まずまずだったのに・・・・そこからズルズルボロボロ。
まずは、
1.練習どおりの内容が全然出来ない
2.試合以前に気持ちが試合をしに行っていない。
(あいさつが言われても出来ない、閉会式での態度が悪い・・・)
駄目だししてしまうと、以上なんですが、
勝った試合でも内容が悪かったり・・・・・・。
でも、負けた試合でもいい試合はありましたし、収穫やナイスプレーが
あったのも間違いなく。次の試合につながれば
です。
個人的には
atusi が下がりながらも、ナイスキャッチをしたこと、yuudaiのナイス
キャッチが目を引きました。今年度になって騎士(ナイト)からキングにな
ったメンバーについては初めてのレギュラークラスでの大会。
ボールになれてくれればokです。
BSKの選手達
あの、決勝戦3セット、しっかり見てたかな? ああ言う試合をみんなにも
してもらいたいのだけど・・・・・・。(本当に審判泣かせのナイスゲームでし
た。決勝審判の皆さん、ナイスジャッジでした
)
さて、審判では・・・
僕も今年度初めの大会とあって、動きが固かった・・・と言うのが率直な
ところでした。
主審としては・・・
今回のテーマは、アタックコースを厳しく見極めること。まずまずだった
かなと思いつつ、やっぱり厳しいコースの時に、速いボールはアタックにす
る傾向が有り・・・・・
各県からいらしていただいた審判の皆さんから、いただいたアドバイスとして・・・
1 イリーガルの判定が厳しい
2 アウトコール・ボールデッドのシャドー・笛の音が短い(タメがない)
3 タイム時のシャドーがウルトラセブン
自身の反省として、ボールの支配権、タイム時副審任せで三つ確認でき
ていない。
(タイムのタイミング、ルーズボールの行方を確認してからタイムをとれば
いいのに・・・)
副審としては・・・
実はチェンジ・チェンジで一度も出来ず・・・・
線審としては・・・
ラインに正対する事が一番の目的でした。意識していると出来たかなと
思います。ただし、ボール回しが速くなると厳しくなり・・・。
北コート準決勝では2・3審が回り込みを実施。ラインからの距離がポイン
トになるも、選手が陰で見えない事もしばしば。ポジショニングの難しさを実
感しました。
今年初戦の審判でしたが、冷静でいられた部分と、タメがとれずにいた
部分とがあり、難しいです。昨年の夏の全国でタメを取りすぎと指導されて・・・
絶妙なバランスが要求されているのか・・・・やっぱり難しいです

と、反省の大会でした。次週のはかまつ大会は、カラーコート。タメを意識
してジャッジ、グワァンバルぞ
大会主催の県北協会の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
今年度初の大会、見事な大会でした
本宮総合運動公園で、スプリングカップが行われました。
今年度最初の大会です。
結果は・・・・・
優 勝 wamoドリームズ

準優勝 館ジャングルー(宮城県)
第3位 鳥川ライジングファルコン
原小ファイターズ(宮城県)
決勝戦の3セットマッチは素晴らしいの一言です。この時期にここまで
出来るなんて・・・・・

BSKは・・・・・
結果はベスト8。決勝トーナメント3回戦で館さんに惨敗・・・・


最初の2分間は、まずまずだったのに・・・・そこからズルズルボロボロ。
まずは、
1.練習どおりの内容が全然出来ない
2.試合以前に気持ちが試合をしに行っていない。
(あいさつが言われても出来ない、閉会式での態度が悪い・・・)
駄目だししてしまうと、以上なんですが、
勝った試合でも内容が悪かったり・・・・・・。
でも、負けた試合でもいい試合はありましたし、収穫やナイスプレーが
あったのも間違いなく。次の試合につながれば

個人的には
atusi が下がりながらも、ナイスキャッチをしたこと、yuudaiのナイス
キャッチが目を引きました。今年度になって騎士(ナイト)からキングにな
ったメンバーについては初めてのレギュラークラスでの大会。
ボールになれてくれればokです。
BSKの選手達
あの、決勝戦3セット、しっかり見てたかな? ああ言う試合をみんなにも
してもらいたいのだけど・・・・・・。(本当に審判泣かせのナイスゲームでし
た。決勝審判の皆さん、ナイスジャッジでした

さて、審判では・・・
僕も今年度初めの大会とあって、動きが固かった・・・と言うのが率直な
ところでした。
主審としては・・・
今回のテーマは、アタックコースを厳しく見極めること。まずまずだった
かなと思いつつ、やっぱり厳しいコースの時に、速いボールはアタックにす
る傾向が有り・・・・・

各県からいらしていただいた審判の皆さんから、いただいたアドバイスとして・・・
1 イリーガルの判定が厳しい
2 アウトコール・ボールデッドのシャドー・笛の音が短い(タメがない)
3 タイム時のシャドーがウルトラセブン
自身の反省として、ボールの支配権、タイム時副審任せで三つ確認でき
ていない。
(タイムのタイミング、ルーズボールの行方を確認してからタイムをとれば
いいのに・・・)
副審としては・・・
実はチェンジ・チェンジで一度も出来ず・・・・
線審としては・・・
ラインに正対する事が一番の目的でした。意識していると出来たかなと
思います。ただし、ボール回しが速くなると厳しくなり・・・。
北コート準決勝では2・3審が回り込みを実施。ラインからの距離がポイン
トになるも、選手が陰で見えない事もしばしば。ポジショニングの難しさを実
感しました。
今年初戦の審判でしたが、冷静でいられた部分と、タメがとれずにいた
部分とがあり、難しいです。昨年の夏の全国でタメを取りすぎと指導されて・・・
絶妙なバランスが要求されているのか・・・・やっぱり難しいです


と、反省の大会でした。次週のはかまつ大会は、カラーコート。タメを意識
してジャッジ、グワァンバルぞ

大会主催の県北協会の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
今年度初の大会、見事な大会でした

2010年05月18日 Posted bysetura at 18:49 │Comments(2) │ドッジすごろく
この記事へのコメント
あらら・・・・・。
それではお話になりませんなぁ。
次の練習ですばらしいプレゼント?を渡しておきますね。
今度はきついですよぉ やつら。なんせ私が行きますから。
DVDを見ました。
いいプレーがあったのも事実ですが、出力30%~40%くらいだった感じがしました。
許せるミスと許せないミスがあると思いますが、後者を好む選手が多くて、特に6年!参っちゃいますねぇ。
それではお話になりませんなぁ。
次の練習ですばらしいプレゼント?を渡しておきますね。
今度はきついですよぉ やつら。なんせ私が行きますから。
DVDを見ました。
いいプレーがあったのも事実ですが、出力30%~40%くらいだった感じがしました。
許せるミスと許せないミスがあると思いますが、後者を好む選手が多くて、特に6年!参っちゃいますねぇ。
Posted by JOH at 2010年05月20日 12:45
JOHさん
はかまつかも終わり・・・・・。うーん疲れましたね。
はかまつかも終わり・・・・・。うーん疲れましたね。
Posted by setura
at 2010年05月24日 18:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。