アドバイザー研修
先週の土日と宮城での審判講習に行ってきました。
(書こう、書こうとノビノビになり・・・・(-_-))
6月27日(土)
東北ブロックアドバイザー研修略してアド研が二年ぶ
りに仙台カップに合わせて開催されました。
仙台カップ結果
優 勝 ドルフィンズ二葉(新潟)
準優勝 台原レスカーズ(宮城)
3 位 本宮ドッジボールスポーツ少年団(福島)
3 位 アルバルクキッズ
当日私は岩手県のF審判と1日ペアで、ジャッジをしました。
各ペアごとに 主審・副審 1審・2審 3審・4審
時計・記録 のローテーションでした。
ずっと同じペアなのでコミュニケーションがとりやすく、非常にやりやすいです(>w< )
皆さんが、かなりベテランというのも大きいですけど
(県大会はこれもありかもと思ったり・・・ )
とにかくジャッジしやすい。
6審のメンバーを完全に信頼していると、自分のポジシ
ョニングで自身を持って大きく動けます。
ブラインドになっても入ってもらえると信じられるから自信を持って出来るし・・・(・∀・)イイ!!
さて、ブロックアドバイザーからのアドバイスは
主審時
1 ながらジャッジになっている。
(特にボールの支配権宣告時に完全に止ま
っていない)
2 ジャンプボールがまだ低い
3読みが甘い
4最後までボールの行方を見ていない。
5ポジショニングが甘い。
副審時
1 主審とのアイコンが少ない
2 外野からのアタック時の回り込み量が少ない。
などなど、数々のご指摘をいただき・・・感謝です。
6月28日(日)
アド研二日目は、昨年度の全国2連覇の杉小さんの
ご好意で、杉の入小学校で・・・・
1 シャドージャッジ
2 ゲーム
3 ルール確認
ゲームは昨日のペアが6分間のゲームで3分交替で
ジャッジをしないほうがジャッジをしている人のすぐ後ろ
で同じく動いて、ジャッジをしている方の見え方とうごき
かたのチェックです。これはいい勉強になりました。
思わず、普段の自分の動きのように動いたら逆だった
り・・・・。
必然的にジャッジをしている方の後ろでつくため、いつ
もよりひいてみる形になり、ラインから近い私は、ブライ
ンドが少なくなり・・・いいかも・・・・
となり、以降その日は主・副・線審時にラインから離れ
気味のポジショニングを試してみました。
また、サイドステップ時に飛ぶ癖をご指摘いただき・・
逆にもっと早く移動できる可能性にきずかされ・・・・
シャドーも、早い展開のゲームの後半になると小さく
なる傾向があることを指摘されました。
沢山の指摘ポイントは逆に改善すれば、向上するわけで・・・・。
(まだまだ上手くなれる可能性が沢山あると・・・ポジテイブに考えて・・)
福島県大会まであと、2週間もありません。
県大会前に良い勉強になりました。
ブロックアドバイザーの皆様、仙台カップ関係者皆様
杉小の関係者の皆様 、アド研講習審判員の皆様
ありがとうございました。
--------------------
sent from WILLCOM 03
(書こう、書こうとノビノビになり・・・・(-_-))
6月27日(土)
東北ブロックアドバイザー研修略してアド研が二年ぶ
りに仙台カップに合わせて開催されました。
仙台カップ結果
優 勝 ドルフィンズ二葉(新潟)
準優勝 台原レスカーズ(宮城)
3 位 本宮ドッジボールスポーツ少年団(福島)
3 位 アルバルクキッズ
当日私は岩手県のF審判と1日ペアで、ジャッジをしました。
各ペアごとに 主審・副審 1審・2審 3審・4審
時計・記録 のローテーションでした。
ずっと同じペアなのでコミュニケーションがとりやすく、非常にやりやすいです(>w< )
皆さんが、かなりベテランというのも大きいですけど
(県大会はこれもありかもと思ったり・・・ )
とにかくジャッジしやすい。
6審のメンバーを完全に信頼していると、自分のポジシ
ョニングで自身を持って大きく動けます。
ブラインドになっても入ってもらえると信じられるから自信を持って出来るし・・・(・∀・)イイ!!
さて、ブロックアドバイザーからのアドバイスは
主審時
1 ながらジャッジになっている。
(特にボールの支配権宣告時に完全に止ま
っていない)
2 ジャンプボールがまだ低い
3読みが甘い
4最後までボールの行方を見ていない。
5ポジショニングが甘い。
副審時
1 主審とのアイコンが少ない
2 外野からのアタック時の回り込み量が少ない。
などなど、数々のご指摘をいただき・・・感謝です。
6月28日(日)
アド研二日目は、昨年度の全国2連覇の杉小さんの
ご好意で、杉の入小学校で・・・・
1 シャドージャッジ
2 ゲーム
3 ルール確認
ゲームは昨日のペアが6分間のゲームで3分交替で
ジャッジをしないほうがジャッジをしている人のすぐ後ろ
で同じく動いて、ジャッジをしている方の見え方とうごき
かたのチェックです。これはいい勉強になりました。
思わず、普段の自分の動きのように動いたら逆だった
り・・・・。
必然的にジャッジをしている方の後ろでつくため、いつ
もよりひいてみる形になり、ラインから近い私は、ブライ
ンドが少なくなり・・・いいかも・・・・
となり、以降その日は主・副・線審時にラインから離れ
気味のポジショニングを試してみました。
また、サイドステップ時に飛ぶ癖をご指摘いただき・・
逆にもっと早く移動できる可能性にきずかされ・・・・
シャドーも、早い展開のゲームの後半になると小さく
なる傾向があることを指摘されました。
沢山の指摘ポイントは逆に改善すれば、向上するわけで・・・・。
(まだまだ上手くなれる可能性が沢山あると・・・ポジテイブに考えて・・)
福島県大会まであと、2週間もありません。
県大会前に良い勉強になりました。
ブロックアドバイザーの皆様、仙台カップ関係者皆様
杉小の関係者の皆様 、アド研講習審判員の皆様
ありがとうございました。
--------------------
sent from WILLCOM 03
2009年07月03日 Posted bysetura at 18:04 │Comments(0) │ドッジすごろく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。