ゴジラカップ、審判講習
6月20日(土)
県内最大の大会となった、須賀川ゴジラカップ大会でした。
参加チーム数49チーム。
(千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・宮城 そして地元福島)
審判も総勢50人・・・・・(>w< )oh・・
当初、予定だったデリンジャーコーチに変わり、私が競技委員長を勤めさせていただきました。
前日夜、職場から、8時過ぎにコート設営に駆け付けた時には、3面の準備が完了。
デリンジャーコーチや、ゴジラスタッフ、県南支部の皆さんのおかげです。
さて、当日なんとか無事に進み関係者皆さんに感謝です。
審判団も、各県ベテランの皆さんがお集まりいただけ、各コート責任者・審判員にお任せで運営していただけました。
決勝戦の Pchans 対 笠間ピュアスターズ の3セットマッチ、レベルの高い高ゲームでした。
準決勝ベスト4以上のチームは、どれも素晴らしい仕上がりです。
(ベスト4に食い込めるよう、ガンバレ、福島県勢! )
朝の挨拶の中で一番最後に、
「今日は一日楽しんでください」
と、話させていただきました。
参加いただけたチームの皆さん方はどうだったのでしょうか? と、そればかり思うしだいです。
ゴジラスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
県内最大の大会が終了です。何かとご苦労も多かったのではないでしょうか。
ウルトラマン、今年も来ていただけましたしね。
審判お土産のウルトラマンドラ焼きごちそうさまでした。(^△^)
後は夏季県大会に向けてお互い頑張りましょう!
6月21日(日)
昨日のゴジラカップの余韻が残る中、ドレミコーチと共に
福島の審判講習受講にいきました。
新規取得者のためのC級講習会参加者は19人。
ドレミコーチもその一人です。
(ドレミコーチはBSKの練習で吹いていただいてます
し、すでに先々週のチャレンジカップでデビューして
いるので実技は問題無いはず・・・・)
多くの審判員の仲間が増えていただける事に喜ぶ私。
午前中、学科講習で、午後、実技講習。
思いだします自分の時を・・・・(笑)
「どうしたらスムーズにジャッジできるようになれますか」
と、数名の方に質問されました。
こればかりは、慣れるしかないので、とにかくたくさんジャッジするしかないんですよね。
(五年もやっていて、今だに課題の多い私が言うのもなんですが・・・・(^-^;) )
実は、午前中、審判取得者による技能向上研修が行
われ、3名のブロックアドバイザーによる、主審・副審・
線審の実技チェックをしていただきました。
自分のジャッジは我流で習慣や癖になっている部分
がおおいですから。どうしても基本から外れてしまいます。
定期的にこうしたチェックを受けないと、やっぱり駄目ですね。
おかげさまで、基本からズレている部分を確認できました。
三人のアドバイザーの皆さんありがとうございました。
実技チェックの後、アタック範囲の確認とシャドージャッジでした。
特にB級審判員の試験においては、学科・実技・シャドーの三つが問われますから。
今年度受験される審判員の皆さんにはガンバッテいただきたいです。
学科はルールブックを1冊覚えればいいだけですから
時間をかけて少しずつ暗記すればいいだけなので問題
ないとして・・・
シャドーはイメージが大切なんです。自分のシャドー
を他の審判がみて、試合をしているチームを想像させ
る事ができるかですから。
それに正しいシャドーができれば、実際の試合でもゲ
ーム支配がしっかりできますから、実技力も向上しますし。
シャドーで色々なファールを想定して練習することで
実際の試合でファールがおこっても対応できるように
なりますからね。
私のB級試験の実技試験では、偶然オーバーライン
によるアシストキャッチ不成立のアウトがありましたし、
先月のはかまつか大会でも、アウトで移動中の選手に
アタックボールがあたり、ボールデッドになった後の支
配権の事例がありましたから。
別にB試験云々、関係なくシャドージャッジは大切です。
審判のレベルアップには、シャドーの練習しかないと
思います。毎日、実際のゲームでジャッジなんて出来ませんからね。
(三日坊主の私も毎日30分のシャドーと200回の
スクワットだけは、2年以上実行していますから。
それでも未だあの程度のジャッジなんですけど・・・(ToT))
「 祝 ドレミコーチ C級審判員取得 (^w^) 」 です。
by せつら
--------------------
sent from WILLCOM 03
県内最大の大会となった、須賀川ゴジラカップ大会でした。
参加チーム数49チーム。
(千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・新潟・宮城 そして地元福島)
審判も総勢50人・・・・・(>w< )oh・・
当初、予定だったデリンジャーコーチに変わり、私が競技委員長を勤めさせていただきました。
前日夜、職場から、8時過ぎにコート設営に駆け付けた時には、3面の準備が完了。
デリンジャーコーチや、ゴジラスタッフ、県南支部の皆さんのおかげです。
さて、当日なんとか無事に進み関係者皆さんに感謝です。
審判団も、各県ベテランの皆さんがお集まりいただけ、各コート責任者・審判員にお任せで運営していただけました。
決勝戦の Pchans 対 笠間ピュアスターズ の3セットマッチ、レベルの高い高ゲームでした。
準決勝ベスト4以上のチームは、どれも素晴らしい仕上がりです。
(ベスト4に食い込めるよう、ガンバレ、福島県勢! )
朝の挨拶の中で一番最後に、
「今日は一日楽しんでください」
と、話させていただきました。
参加いただけたチームの皆さん方はどうだったのでしょうか? と、そればかり思うしだいです。
ゴジラスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
県内最大の大会が終了です。何かとご苦労も多かったのではないでしょうか。
ウルトラマン、今年も来ていただけましたしね。
審判お土産のウルトラマンドラ焼きごちそうさまでした。(^△^)
後は夏季県大会に向けてお互い頑張りましょう!
6月21日(日)
昨日のゴジラカップの余韻が残る中、ドレミコーチと共に
福島の審判講習受講にいきました。
新規取得者のためのC級講習会参加者は19人。
ドレミコーチもその一人です。
(ドレミコーチはBSKの練習で吹いていただいてます
し、すでに先々週のチャレンジカップでデビューして
いるので実技は問題無いはず・・・・)
多くの審判員の仲間が増えていただける事に喜ぶ私。
午前中、学科講習で、午後、実技講習。
思いだします自分の時を・・・・(笑)
「どうしたらスムーズにジャッジできるようになれますか」
と、数名の方に質問されました。
こればかりは、慣れるしかないので、とにかくたくさんジャッジするしかないんですよね。
(五年もやっていて、今だに課題の多い私が言うのもなんですが・・・・(^-^;) )
実は、午前中、審判取得者による技能向上研修が行
われ、3名のブロックアドバイザーによる、主審・副審・
線審の実技チェックをしていただきました。
自分のジャッジは我流で習慣や癖になっている部分
がおおいですから。どうしても基本から外れてしまいます。
定期的にこうしたチェックを受けないと、やっぱり駄目ですね。
おかげさまで、基本からズレている部分を確認できました。
三人のアドバイザーの皆さんありがとうございました。
実技チェックの後、アタック範囲の確認とシャドージャッジでした。
特にB級審判員の試験においては、学科・実技・シャドーの三つが問われますから。
今年度受験される審判員の皆さんにはガンバッテいただきたいです。
学科はルールブックを1冊覚えればいいだけですから
時間をかけて少しずつ暗記すればいいだけなので問題
ないとして・・・
シャドーはイメージが大切なんです。自分のシャドー
を他の審判がみて、試合をしているチームを想像させ
る事ができるかですから。
それに正しいシャドーができれば、実際の試合でもゲ
ーム支配がしっかりできますから、実技力も向上しますし。
シャドーで色々なファールを想定して練習することで
実際の試合でファールがおこっても対応できるように
なりますからね。
私のB級試験の実技試験では、偶然オーバーライン
によるアシストキャッチ不成立のアウトがありましたし、
先月のはかまつか大会でも、アウトで移動中の選手に
アタックボールがあたり、ボールデッドになった後の支
配権の事例がありましたから。
別にB試験云々、関係なくシャドージャッジは大切です。
審判のレベルアップには、シャドーの練習しかないと
思います。毎日、実際のゲームでジャッジなんて出来ませんからね。
(三日坊主の私も毎日30分のシャドーと200回の
スクワットだけは、2年以上実行していますから。
それでも未だあの程度のジャッジなんですけど・・・(ToT))
「 祝 ドレミコーチ C級審判員取得 (^w^) 」 です。
by せつら
--------------------
sent from WILLCOM 03
2009年06月22日 Posted bysetura at 12:28 │Comments(2) │ドッジすごろく
この記事へのコメント
(^.^)メールが届きましたよ~~登録しているからね
ゴジラカップ、お疲れ様でした。翌日もご苦労様です
北コート、アシスタントに私なんて、あなたも不幸でしたね(笑)
3ヶ月のぶりの実践でした。自分の課題を見つけながら、次への反省をしていく。次は、仙台カップ!翌週は、じっくりと岩手でジャッジを見学してきます。何事も勉強ですかね
あれ?読者数が複数になっている!!!やるね~~~
来週もよろしくね
ゴジラカップ、お疲れ様でした。翌日もご苦労様です
北コート、アシスタントに私なんて、あなたも不幸でしたね(笑)
3ヶ月のぶりの実践でした。自分の課題を見つけながら、次への反省をしていく。次は、仙台カップ!翌週は、じっくりと岩手でジャッジを見学してきます。何事も勉強ですかね
あれ?読者数が複数になっている!!!やるね~~~
来週もよろしくね
Posted by 現場君 at 2009年06月22日 21:49
ゴジラカップではお世話になりました。
仙台でもよろしくお願いします。
仙台でもよろしくお願いします。
Posted by setura
at 2009年06月25日 18:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。